• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

pluto-consultant.com

プログラマ&おつまみ動画コンテンツ作者のつれづれブログ

  •   ABOUT  
  • Udemyオンライン講座
  • お料理youtube
  • プログラミング日記

管理会計と財務会計の関係は?

2018年3月6日 by pluto Leave a Comment

さてさて、今はNetFlixで深夜食堂をみながら記事書いてます・・・・。深夜食堂は、いろんな人間模様を酒と食べ物を通して垣間見られて、かつ昭和レトロな風情があるドラマですごく落ち着きます。

■-目次-■ 

  • 会計には二つの領域がある
  • どこから会計を見るか
  • 財務会計とは、社外の利害関係者からみた会計
  • 財務会計とは、内部の利害関係者からみた会計
  • 決まりごとが多い財務会計
  • 比較的自由な管理会計

会計には二つの領域がある

管理会計という言葉と、財務会計と二つの領域があります。

会計は、企業活動を記録するための手段として必要なものですが、これらは報告対象の違いによって区分されます。

どこから会計を見るか

会社を中心に考えると、報告の対象者は、その会社に属している内部利害関係者、つまり「従業員」と、社外の「外部利害関係者」に分けられます。

さらには、社外の外部利害関係者は広く、その会社の株式を持っている「株主」、お金を融資してもらった「金融機関」、材料を仕入れる「取引先」、さらには税金の納付先である「国や地方自治体」など本当に多種多様なんです。

財務会計とは、社外の利害関係者からみた会計

これら外部利害関係者は、異なる会社を比較するために会計記録を利用しますから、各社が共通のルールや規則にしたがって記録を作成する必要があります。

そのために、会計に関するさまざまな法令や基準が整備されており、これら法令に従って行なわれる外部利害関係者向けの会計を「財務会計」と呼びます。

財務会計とは、内部の利害関係者からみた会計

内部利害関係者向けの会計は、それを利用する内部の人間同士で意味が通じればよいので、法令等の共通のルールは必要なく、会社の都合に合わせて自由に利用することが可能なのです。この内部利害関係者向けの会計を「管理会計」と呼びます。

決まりごとが多い財務会計

財務会計の例としては、いわゆる決算書があります。決算書は、会社が自由に作成するものではなく、会計の法令にしたがって、決まった期日までに、定められた様式で作成しなければなりません。

 

比較的自由な管理会計

一方、管理会計の典型例は予算制度です。組織の規模が大きくなってくると、事業の区分だったり部署の区分、営業担当者の区分など、会社にはいろんなセグメントが増えてきて、コントロールするハードルが高くなります。そうした場合に自社内でどのように数字を見たいか、自社内でわかりやすい会計制度を持つのが管理会計となるのです。

Filed Under: 未分類 Tagged With: 管理会計, 財務会計

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

筆者

1988年生まれ女性。神戸大学卒業。

「世の中にもっと多くのフリーランサー、家にいながらでもキャリアを構築できる環境を持てる人が増えていけば良いのに」との思いから奮闘。本業ではIT企業にて、会計システムや業務システムの設計、新プロダクト開発を担当しています。自身が強みを持つ「IT」や「プログラミング」を生かし副業プログラマとしても活動。また、「業務」「会計」「経営」を軸にブログでスキルアップ術・ノウハウを紹介しています。 無類の「料理好き」「おつまみ好き」なので、ちょこちょこ自分が作った料理を動画にまとめて、アップしています。

Copyright © 2021 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in