今日は、変動費に分類される原価の、
主な特徴をあげていきたいと思っております。
変動費は、売上に比例する
変動費には、売上高に比例して発生するという性格があります。
その意味で、変動費は比例費とも呼ばれます。
例えば建設業とかだと、
受注があって、それから下請け業者に発注しますよね。
このような外注費は、変動費にふくまれます。
経済活動に欠かせない原価
生産活動、販売活動を行なうことに連動して、必ず必要になる直接費である
ことです。生産活動、販売活動との関連が非常に強いので、
変動費は業務活動原価とも呼ばれます。
これらの材料や商品、外注費などの変動費は、
実際に企業が設けるための活動、
例えば生産活動、販売活動を行なうために発生する原価なのです。
変動費は社外から導入した付加価値である
変動費は、社外から導入した付加価値という性格をもっています。
変動費は、自社で作り出した価値ではな
く、
他社が作った価値を購入したものなのです。
逆に言うと、固定費からは付加価値が創出されますが、
変動費からは、付加価値が創出されないのです。
コメントを残す